20131014 龍ヶ崎 フライト
前日13日モーターパラグライダーの砂落とし水洗い
車の周囲にキャノピーを吊り下げて内側、内部、外側とホースで水洗い
さすがに洗剤は使えません
あまり擦るのも良く無いので
水かける、手ででなでる
しかし、頑固な波崎の砂は綺麗には除去できなかった
まあこんなもんでしょうか
これができる条件はけっこう厳しい
車の周囲に吊り下げて作業できる広い場所とそれなりの水量が確保できる事
ポリタンクに電動ポンプじゃダメだね
夕方の作業だったんで完全には乾かなかったけど
フライトできる場所に広げておけばあっというまに乾くでしょう
さて
20131014月曜日
まずは家の買い物手伝い
昼から龍ヶ崎へ
11時には誰も居なかった
にいさんやこばさんに電話してみたが連絡つかなかったり
風邪だったり
で
慎重に一人でやります
エリアに着くと
風が上がり始め5,6mはあるか
海なら問題無いけど
陸は不安定なんで注意が必要
まづはライズアップ練習兼ねたキャノピーの乾燥
けっこうきつい風とガスティーなもんで
翼端がすぐに潰れて風向も微妙に変化する
それでも何とか安定して維持できる
十分乾燥するまで凧揚げ
次は
エンジンユニット組立て
釣り位置を少し3cmほど後ろにズラした
先日室内で吊り上げて乗ったところ
ペラが水平ではなく少し後ろ下がりになっていたからだが
釣った状態での調整じゃないのは少し不安
後で再調整が必要かな
今日は翼面積をアップした市販ペラ改造タイプ
やってる間に かめちゃん、鉄人さん、んっとさん3名登場で心強い
あとからさんも登場
MAX6920rpmを6850rpmくらいにリッチに調整
ペラが重いので回転はスムーズな感じ
新品プライマリーポンプも良好だが
最初のエア抜きが肝心
それでは行きます
キャノピーセット
アクセルライン接続
さて立ち上げ!
って!???スロットルレバーにラインが絡んで失敗
今回手の中にスロットルグリップが入らない取り付けをしてみたが
これが失敗
レバーの出っ張りにコントロールコードやらアクセルコードやらがひっかかった
ノーマルに直している最中にアイドリング中のユニットから異音
一旦降ろして確認するも不明
アイドリングが少し落ち込むタイミングでペラがどっかを叩いている音
しかし、良く見ても高回転にしても何も問題なし
仕切りなおして
キャノピー付けて
アクセル付けて
バックでライズアップ
ラインは問題なし
エンジン、ペラとも異音なし
GO!
風が強いが今一浮力を感じない
5歩程度でテイクオフ
右旋回で回り込んで高度を上げる
http://www.youtube.com/watch?v=uoA0R0G_b6s&feature=youtube_gdata_player
まずは360度
本日は2回フライト
エキパイのゆるみを締め直し
ワイヤーロックも締め直し
残り3Lだったがどうもこの程度で機体が揺れるとエアを吸う場合がある、若干エンジンがプスンと言う場合がある
まあ本日はこんなもんだろう
| 固定リンク
「モーターパラグライダー」カテゴリの記事
- ペラ破損(2014.09.18)
- 20131117龍ヶ崎 飛べず・・(2013.11.30)
- 20131014 龍ヶ崎 フライト(2013.10.18)
- 20130929波崎 45分フライト(2013.10.02)
- 20130526龍ヶ崎エリアでフライト(2013.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント