20140125 成田山 んー腰に来るかも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふなくち!!!
おー
ふなくち 冬季限定 一升瓶!
さらに山崎
つまみに合わせてのむ
駿河湾のサクラエヒは一袋1280円
焦がし醤油の塩辛やウニ塩辛
塩辛にサクラエヒをまぶして食べると
これはもう
超絶品!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼は
日頃会えない仲間とも再会しながら
杵を臼に叩き込むと!
ぺったん!いや こっつっ~ん!!!
狙いはバッチリもちろん餅を直撃!!!です
ふちに当てるなんて ヤボなまねはしませんがぁ
力が入りすぎらしい
米蒸 女?いや すんません ウインド女王様からお叱り
手加減すると程よい ぺったん! が出るが・・・
危険な事に、餅を切り裂いて臼の底まで到達しないと
杵を持ち上げた時に餅がくっついてきて
臼から飛び出しそうになる!
仕方なく こっつっ~ん! に切り替えさせていただく
出来るだけ ぺこっつっ~ん! にするけど
杵先の木端が餅に混じるのが見られるがぁ
いいじゃないのぉ 縁起物なんだし!
昨日 買い込んだ 八海山片手に 餅や雑煮を食いまくり!
米には コメの酒ですねぇ 本醸造の安いほうの 八海山ですが
この場にぴったり合った酒でしたぁ
高い方はこれ
4時までだべって 古くなったヘルメットを新調
さらに 腕にカメラを付けるアダプター購入
しめて 19200円
船橋駅
ブルーカナリア 行きます!
チェコのビール ウルケル!
苦味が最高にうまさを引き立てるねぇ
そして
スモーキーなボウモア
ダーケスト
そして
グレンモーリー
シェリー樽とミズナラの樽の香りを堪能
そして
2013バーショウ
って言う
飲み屋の見本市
で出てたプレミヤ 希少ウイスキー
メルシャンの最終樽 軽井沢 度数63%の 目の覚めるような味わいにびっくり!
華やかな香りだ!
あては
レバーペーストから白子エスカルゴ、生チョコ
しめて 10500円なり
げげ!なんてご祝儀な一日なんでしょう・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まあいつもの通り5時40分ころに自宅を出る
3時間40分程度で千浜に到着
まづはりっぱーにあいさつ
最新情報を得る
ほどなく ひでくんも合流
午前中は風が上がらないらしい
よってウエーブビギナーには良い環境だね
チャガさんら3名は今のうち!GO!
自分は使い込んだ
セールワークス4.6
クワトロ リズムツインフィン81Lと
バーレー リズム105Lを出す
インサイドがガスティーが予想されるのでボードサイズで対応する
先日試して調子が良かったからね・・・でも
105Lは大きすぎる
95Lくらいがほしいな
続々と千浜南に人が集まる
正月の様子とは打って変って凄い人数
海面も人が多くて危険かも・・・・
こんなににぎわってる千浜は久しぶり
波乗りとジャンプが交差したりと
ヒヤリでした
インガスなんで早々に105Lを使用
まあまあ波乗りできる
3時ころに爆風で81Lに交換
波も大きくなって気持ち良いウエーブライディングができる場合がある
しかし、満足のいく事は少ない
低い姿勢で手幅を広げ膝を入れる事!
昨年からなんとなくできる場合が増えたが
もう少し安定したコントロールができないといけない
でも
オンボロセールワークスは快調
ボードと無理なくマッチングするのが素晴らしい
まだまだ使いたいけど
パネルはひどく曇ってるのでクリューから波のトップを覗くようになる
でも
実はこの方が裏風を入れるほど引きつけてしまう事が少ないので
かえって良いかも?
3時ころの良いコンディションで 松井プロも入場!
さらに気持ちが入ってくるが、さすがに4時で終了
???なんだか大東温泉側の千浜が騒がしい
さらにヘリコプターやら消防車やらがこの浜にまで?
どうやら上でウインドサーファーがトラブルで流されたとの事
ジョイントが外れたらしく、ボードが流され
ワラにもすがるように セールにつかまっているらしい
かなり沖でヘリに吊り上げられて救助
仲間が居て良かった
しかし、自分もグアムでメカニカルジョイントが破断して
ボードがあっという間に流された覚えがある
サンゴ礁で、足が付くところなので帰るのはOKだったが
ボードはジェットスキーのイントラに拾ってもらった
その後は自前のジョイントを持ち込むようにしたほど
検見川の死亡事故もセールとボードが離れてたし
さらに寒いところでのトラブルは厳しいな
今回は良かった
さて、ふきっさらしで着替えて寒いところ
本日の宿 なかにし へ
正月のツアーが無かった代わりの今回
ようやく正月が来たって感じか
風呂に入って飯!
うおー
プリップリで最高
がっつり食って
さらに、おかみさんお手製の ケーキで締め
よいちゃんの遅い誕生日ケーキに見立てて
いただきまーす
本日のビデオなど見ながら
さらに部屋飲みは続く・・・・・・
翌日
ロングビーチの岩を発見!
凄いなぁ
この岩
満潮だと見えないが
しっかり把握しておかないといけない
体が当たれば相当なダメージだ
千浜南
同じような吹き方
午前中、ビギナーは今のうちに海へ
自分は佐藤さんから スラスター84を拝借
セールは4.6と昨日と同じ
動きの良いボードですが、自分のリズム81の方が少し小さい分
浮力が無いこともあって回転は速いかな
スラスター、3フィン扱いやすい
しかし、途中2時まえころからいったん風が落ち気味・・・
昨日の事故もあってか人が少ないので乗りやすいのに残念
少し飯でも食って様子見
すると風も上がって上出来なコンディションへ
しかし、今回もフォワードはしかけずじまい
自分の道具じゃないのもあるが
もう少しインサイドで安定した風がほしい!
へたくそな言いわけか
沖でトライするのはリスキーだし
てなわけで今日も十二分に乗り倒し
終了
ささっと片づけて
近くのレストラン ジョイフルで飯
しかし、
ここでは驚くほど懐かしい 肉に遭遇
噛んでも噛んでも噛み切れない
ゴム肉
小学校のころ給食に出た!
飲み込まないと先生が許してくれないやつ!
これはね、アゴの力の問題じゃ無い
飲み込む技だよなx
まあ何とか食ったけど
凄いね、安いだけのことはある
帰りは、足柄サービスで温泉でもと思ったが
渋滞なし!なんで、おいしい ウニ・イカ塩辛を購入!
前回来たときに偶然購入して旨かった
10時前には帰宅して上出来な2日間でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっちまった
ガス欠5年ぶりか?
16号線のど真ん中
幸い、7時過ぎの野田、交通量は多くない
警告灯が出て48㎞
燃料残量8L 燃費8㎞/L で64㎞
今までの経験上 警告灯が出ても10Lは残っていることが多く
なじみのガススタンドまであと10㎞程度
起伏もないので行けると踏んでいたが・・・・・・
このZD3.0DDTIは、ガス欠再スタートが・・・
超やっかい きわまりないのだ
ポンプ激しくを押しながらセルを回し続ける必要あり
それでもめったに 復活しない・・・・
前回の経験上 ディーラーに持ち込むことまで視野に入れないとならない
さて
ハザード クレジットカードのロードサービスに連絡
電話が混雑してるって?なかなかつながらない
ようやくつながってさらに50分はかかるとなあ
三角マークを出す
でも、いざ用意するとけっこう危険な作業だが
停車した場所が信号待ちで
右折レーンもある見晴らしの良い交差点手前
場所の指定も解りやすい
これが若柴交差点あたりだったら・・・・とんでもない事になるところだった
それでも
追突の危険性があるし
見ていると、ハザード出していても
後ろに停車したきり さらに後方の車が追い越して行って
あたりに車が居なくなっても動かない人もいる
前の車に従うだけの運転者も多いね
まあ、私が悪いのだけど・・・
私が三角マークを持って出てきて
ようやく気がつた様子
たしか手前にガススタンドがあったはず・・・
レッカーは春日部から来るらしいし
とりあえず行ってみるか
10L購入して歩いていると
スタンドの兄ちゃんが軽トラで応援に来てくれた
すでに何やるかは軽油車では5回目のガス欠なんで招致
しょうこりも無い こりないやつなんです
間際、ぎりぎりを狙いたい性格なんですよ!俺は・・・・
そそくさと運転席下の手押しポンプを露出
俺がガスを入れている間に 兄ちゃんも手際よくポンピング
クランキングを続ける・・・
これはやばいです
バッテリーが!
速攻で、キャンピング用サブバッテリーを極太ケーブルで並列接続
40万キロも乗ればどこに何があって どうすりゃ良いかは解る
セルの勢いが増したが・・・・
手押しポンプの手応えが無いとの事
あー、以前もそうだったんだよ
このZD30は
頑固なんだよなぁ
ポンピングとクランキングを20分以上繰り返して
おー ブボボボボ ゴゴロゴロゴロ ギュイーン
復活です
すると レッカー到着
手伝ってもらったガススタンドで合流
手続き終了で作業ゼロにて撤収
「俺が一番楽しちまったなぁ」と すまなそうに言うけど
いやぁ、ほんとにどうなるか解らなかったので結果論です
本当に助かりました
これはクレジットサービスなので俺は無料
ロードサービスは出動してるのでしっかり手数料が出る
だから、スタンドの兄ちゃんが一番頑張ってくれたと言うことになる
入念にお礼を言って、残りのガスを満タンにして
終了・・・・
間際のスリルは止められるのか・・・・
他人に迷惑かけちゃいかんね!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨晩は
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)