文化・芸術

2013年11月30日 (土)

20131105金沢城、京都

ツーリング1日目

http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131101-2d9f.html

2日目

http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131102-58a7.html

3日目

http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20121103-82a7.html

4日目

http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131104-d719.html

ラスト5日目朝!

目覚めは悪くない
昨晩の酒は相当量だったなぁ
シャワー浴びて
荷物まとめて
待ち歩きの軽いかっこうで8時には金沢城へGO!
8時30分から入城できる
かって知ったる道を通って市役所前

Imga0532

青空に城壁がはえる
城壁にも歩道が付いてるんで登ってみる
さらに城壁沿いに門前まで
これがうわさの 石川門
美しいね!
参道は係りの人が丁寧に掃除中
その脇を通勤の人が城内を抜けて行く通岐路にしてる
うらやましいかぎりだな
こんな文化財の中通って出勤するなんざぁ
Imga0535 前田利家の像も立派なもんです
さていざ入城
綺麗に掃除され 風格があって江戸城の門と劣る事なし
さらに復元されたばかりの 大手門から続く正門である
河北門も真新しくて何とも築城当時を思わせる感じ
向かって左の 橋爪門は再建中で覆いがかかっていて残念だが
これが出来上がるとそうとう立派な構えになるね
Imga0537 しかし看板を読むと9時にならないと内部の施設には入れない
まあ、ゆっくり周囲の施設を見て回る
なんせ手入れが行き届いてる
先日の京都御所、兼六園
文化財の保護のために相当な手間かけてることがうかがえる
この手入れがさらに失われた構造物を蘇らせて
さらに圧巻な文化財になっていくのでしょう
ここの城も何度も火災に合い最盛期の面影は この素晴らしさでも
一部でしか無いそうだ
完全復興ってな事はムリにしても
今後の地道な再建活動が続くことが大事だ

Imga0557

そのうち五十軒長屋の中の見学がオープン
独り占めで見学です!
3連休明け火曜日の朝9時
誰もいない城内
贅沢な場所にいます
梅雨時に行った首里城も平日の夕方
閉館前だったんでがらがらだったけど
やはりこういう
ゆっくりゆったり見れるのは超贅沢なもの
慌しいツアーとは違うな
最高です!!!
長屋の端から端まで見える範囲にも人影なし
独り占めの世界です
ひし形の菱櫓は柱もすべて菱形、ここから見る外の景色も絶景です
透明な堀には水鳥が優雅に泳ぐし
十二分に金沢城を堪能してホテルへ向かう
11時がチェックアウトだけど
バ イ クを 京都に帰すのは
14時まで!
300km近くあるので3時間?ではいけませんね
4時間でもけっこうすごい
高速道路がメインではあるけど・・・・
でも10時は過ぎてしまったぁ

さくっと金沢西インター
ドヒュン・・・

高速もほとんど車いないし
MAX速度か制限速度のどちらかでしか走らないし
頻繁な車線変更もしない

前に詰まって速度落としたら
何となく白いセダンが後ろからのこのこやって来て少しプレッシャーをかけてくる感じ
ここはこのプレッシャーを いなして走行車線に入って前に行かせると・・・

やはり居ました 覆面P

そのままじっくり先に行かせて、視界に入ったまま様子を見る

すると・・・
荷ヒモが垂れ下がった危ないトラックがターゲットに!

停止合図でストップ
お疲れさん!

少しドヒュンと行くが ガスが無いので
サービスエリアへ

満タン!走り出すとまたあの覆面Pが一旦SEに入って仕切り直ししてガソリンスタンド脇を加速中
まあこちらから捕捉できたのはラッキー

しっかり視界から逃さぬように走行
自分が警戒して走行しているので周囲の車も気が付いて80km走行の集団が硬直状態
こんな時、覆面Pは次のパーキングで仕切りなおしのため一旦離脱

速攻でドヒュンとさよなら

しかし、名神に入ってからも長かったぁ

何とか
13時にはインター降りて、バイク屋を目指す
近くで満タンにして、レオタニに到着13時40分

いやー
レンタルって止められませんねぇ

毎回
素晴らしいバイクを借りられて
込み合う首都圏、通勤時間帯を外して大きく時間が節約できて
さらに全国展開も拡<大しつつあるし
またよろしく

着替えてスーツケースに荷物を詰め込めば後はごろごろ転がすだけ

忘れ物無い?・・・・はずだったのに・・・・
ETCカード・・・
忘れてしまったい

後で 宅配してもらったりして・・申し訳ない!

午後は何所良くかな・・
まずは京都駅の南口の東端にある手荷物預かり所へ

さて京都タワーに登ってみよう
そこで何所良くか考えよう
ホテルの屋上にタワーがある

さあてどんな眺めやら
エレベーターガールがいらっしゃいます
すーっと到着

連休明けの平日
空いてます

どの方向も良く見える
目の前の東本願寺は改修工事の大きな覆いがかかっている
これはパスですね

Imga0625

んじゃ、東の国立博物館、豊国神社あたりに行きますかね

おー、新幹線が良く見える

駅ビルのモニュメントも面白い

あそこが

Imga0602_2

清水寺

あ、京都御所は真正面

銀閣寺はあんなに遠くか!
以前、TCSRの総会では、9時から加茂川そいに歩いて平安神宮、さらに銀閣寺
さらになんと大原まで24kmも歩いたなぁ

最後の坂道を歩いてる時にマッチャンに発見されて
車に乗せてもらったっけ

大原寂光院(平徳子を隠棲した所)の近く
宿の温泉が良かったなぁ

では、歩いて東の方向へ行ってみよう

Imga0617Imga0612
小さな堀、高瀬川には鴨の親子が泳いでるし

Imga0649
加茂川のほとりには 老舗の菓子屋 甘春堂
美味しそうなのが揃ってる

その裏路地を行くと店先で蒲焼、子持ち鮎の甘露煮など売ってる店

さらに行くと
おや? 耳塚?

ああ、あの秀吉の朝鮮出兵時に敵の首の代わりに持ち帰ったって言うやつの・・・

そんでその先どん詰まりは秀吉の神社 豊国神社って事

ここを右折して先に国立博物館へ行くつもりが・・・
本日は連休明けで休館でしたぁ

残念

Imga0624
ロダンの考える人を遠くから撮って終了

んじゃ
豊国神社へ

家康に葬られてしまっていたが
なんとか明治時代に神社が復刻
Imga0640宝物殿があるので拝観料を払って見てみる

おう
これが
千なりびょうたん(右奥)かい

Imga0644唐門は 清洲城ゆかりの門らしい!
Imga0653ライトアップされた 京都タワーは美かった

これで今回の旅はほぼ終了

荷物受け取る前に 九条ネギがたっぷりかかった
ラーメン! 旨い!

スーツケースを受け取って
適当な新幹線自由席に乗り込む

酒も買って、そうそう、少し土産物も
車内ではさっき買った 子持ち鮎の甘露煮をつまみに ぐびっ!

くー
最高です!

雨無くゴロゴロ徒歩 9時過ぎには帰宅
普通のツーリングではありえない余裕

感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20131104 金沢 兼六園

夕べの五箇山は雨音が大きかったな

Imga0405 でも、明けてみると薄日がさし始めた!
いやいや、予報では東側しか良くなる予報では無い
なんとなく残った面子で記念写真

10時チェックアウトに従って出発
皆さんお元気で!
気をつけて帰りましょう

さあ

本日は一人金沢へ!

休日出勤代休で金沢延泊
今までは通過するだけだった
初めての金沢

今までの移動に比べて何とも近いのが助かる
しかし、雨の予報だし
しっかりカッパ着込んで走り出す

辺りは明るいけどね
でもこれが後で助かった
すぐにトンネル

下界に降りて北陸道
どんよりとした雲だが、濃いのと薄いのとがある
金沢方面へ向けて ドヒュンとアクセル一ひねりで到着

金沢東インターはパス?で良いのか不明
まあ次の金沢西で降りる

結果的には遠回りだった
ここは159号線がある金沢森本インターがベストだったみたい
降りると159はバイパスのような道路で快適そうだ
しかし富山方面からまっすぐ金沢の町に入れるわけでは無いから
道に迷いやすいかも

高速乗っているとあまりにもまだ山の中なので
もう少し開けたところから降りたくなるのだ

まあかえって道は解りやすかったと思う
なんとなく小さなGPS画面を確かめ携帯の画面タンクの上においてチラ見しながらの運転

そんな中大粒の雨が・・・

ホテルは相当近いはずなのだが看板が見当たらない?
ちょっと町外れまできてしまったぞ?

まいるなぁ
どうやら戻れば良いみたいだけど

さらに雨脚が強くなる中
ムリせず路地に入って1ブロック回って
Uターン

看板が必ずあるはず!!
上も、下も注意して
走る

んーいったいどこだ?
おお、あったよ・・・・

でっかい「三菱電機」の看板の下
目立たない ホテルの看板が・・・・

なるほどね、この看板は目立つから見覚えがある

しかし、さすがアパホテル
一番 金になる所はホテルの看板でなく別に貸し出すわけね

ちぇ!

まあ道沿いなんで即 駐車場へ入れます
裏に回れば、屋根付き立体

母屋の屋根の下が軽車両のエリアで
すぐに係りの人が出てきて案内してくれた

さらに荷物を降ろすとタオルも差し出してくれたよ
サービスはOKでしょう

午前中からチェックインはムリだけど
快く荷物は預けられる

着替えてさっそく兼六園にGO!!!

Photo でも、11時過ぎで腹が減ったぁ
かた町の繁華街の路地裏を歩いていると
旨そうなカリー、オムライス、ハヤシライスの看板

「凱」

いただきます! 金沢ハヤシライス 

腹が満たされてさて
そそくさとGPSの示す方向へGO!

綺麗な堀のある路地裏を抜けると大通り

くすのき迎賓館や風情のある建物とモダンは建物
さらに金沢城の城壁がバックに見えて
なかなかな眺めです

兼六園の入り口が交差点のはす向かいに見えてきた

と、

Imga0420 右を見ると 21世紀美術館!
あらまあここがそうなんですか
そんじゃ時間もあるので
先に美術館に入ろう!

特別展覧として
画像、映像アートの特別展

んー
重いテーマが多い

老い、老化、希望、信仰

一本20分程度から数時間
これは全部見切れません

普通の芸術より時間を使うねぇ

常設展示部も見た後世界ガラス工芸の展覧会はすばらしかった
ガラスの硬さと柔らかな表現との調和が見事です
2時過ぎまで見てしまった

さて、近代的芸術の世界から
日本古典的芸術、文化に触れることとしましょう

兼六園
入場500円
あ、21世紀の方は特別展も含めて円だった

真弓坂口 は上り坂
多くの人は桂坂口から入るかと思われるが
こちらはひっそりとしていて
自分以外誰もいない

少し日が影っていて涼しい
ひさご池の先には日本最古らしい噴水まである
ちょいと寒いが美しい作りです

玉砂利の歩道を歩くと
逆に熱いくらいになる
調節の難しい気温かな、けど晴天になって良かったぁ

Imga0456 あの有名な 雪つり の松
この二三日で吊り上げの作業が開始されたらしい

観光客がけっこう集まっているが、3連休最後の3時近くなんで
もうたいした人数ではない
記念写真用の団体広場には人はまばらです

美しい眺め、高台になってて池と 松 かえでなどの広葉樹のコントラストも美しいが
逆を見ると 金沢の町が見渡せる
Imga0444 日本庭園でも規模がこんなにあると凄い!

さらに手入れをする職人が多い、これは雪つりの作業のせいもあるかもしれないが
枯れてくる草木は除去して景観を保っている
手間がかかってるんだ

敷地の裏手には 伝統産業工芸館 がある
ここも立ち寄ってみる

Imga0470 この地方は水引きが有名ですね
綺麗な模様を作って伝統的行事の供物に結ぶ

漆器や織物の伝統工芸以外に、例の世界的有名な
スズ100%の変形させて使う容器を発見!

さらに世界で一番軽い繊維 天女の羽衣!

ガイアの夜明けで見たなぁこれがその実物だ
スズ容器はかっこよいが高いし使い道ないのでパス
スカーフは高いけど軽いし母には買って帰ろう

隅々まで見学して兼六園の残されたエリアを散策

時雨亭の前庭が美しい・・が本日はもう終了!しまったぁ
閉館時間も近いわけだ

まあほとんど見て回ったでしょう
Imga0492 帰りはもう一度 21世紀美術館の建築をじっくり拝見して
景観に気を付けた 市役所を眺めて ホテルにチェックイン

大風呂は無いが・・・近くの繁華街の中の系列ホテルに行けば・・・
温泉の露天風呂やサウナがあるらしい

どうせ飲み屋に行くわけで
ついでに長町って武家屋敷も見てみようなんてな事で
温泉へ

系列ホテルは・・・
おーこれではバイクで雨の中探すのが大変だったかも

屋上に温泉
夜の街を眺めながら
ゆっくり風呂
気持ちよいですねぇ
極楽だ

ゆっくり入ってからぶらりと散策

おーここが武家屋敷跡
基本、普通の人が住んでます

Imga0495 街灯も少なく、門構えと塀が風情のある家並み

これが武家屋敷だね
しかし、人っ子一人歩いてない
まだ7時なんですが・・・

ビデオでも撮ってると
黒猫が暗がりから出てきて挨拶・・
路地を横切る
これも風情だねぇ

街灯や街の明かりが無い方、無い方を散策し
腹も減ったし
また、繁華街へ

Imga0509 事前にチェックしていた居酒屋やグルメスポットも良いが
自分の勘に任せてここ

「ぶん家」に入る事にした
良いじゃない

酒が何しろこだわっている感じ
まあ喉が渇いてるので
ビール!!!

少し脂っこいもの
エビの天ぷらに・・・・
んー旨い

さらに飲み進んで
さあ日本酒

Imga0514
   ここが地の 天狗舞!で攻めます
大吟醸、杜氏中三郎特選大吟醸、山廃仕込
その外に手取川、久保田・・・

Imga0516
魚は あの有名な のど黒 の塩焼きやら白エビ、その他・・・
全て旨いです

量は気にしますが値段はまったく気にしません!

〆て 9800円なり

おー 飲んだねぇ
まだ9時前ですがすでに相当活動した一日

でも・・・

Imga0526 ライトアップされている金沢城に行ってみた
夜景もすんばらしい!

21世紀美術館もあの円形の建物が闇に浮かび上がって美しい!

さあて何となく小腹が空いて来てしまった・・・・が
〆のラーメン食わない主義なんで止めとく

すでに路地を何度も歩いてるのでだーれもいない路地を
そそくさと歩いてホテルへ

明日の準備もほどほど
朝早く?8時30分には金沢城に入場するので寝る
いやもう眠い・・・ぐぅ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20121103氷見漁港

朝は昨日の残り物と

広○さんが作ってくれた具沢山スープ
さて本日は何処へ・・・
能登半島付け根の氷見漁港に行って
うまいもんを食おう
ってことで
先輩とショーン、あけちゃんは車
広○さん、自分、mts620さんはバイク
すぐには高速に入らずふもとまで一般道
美しい紅葉
無茶な走りをする広○さんをビデオ撮影
交通量も少なく
能登へ
Imga0369 ほどなく氷見に到着
氷見の駅に行ってみた
Imga0371Imga0372 氷見キネマ って言う映画館がある
映画祭をやってるとの事
休み中は無料だって
しかし、駅前は閑散としている
先発隊はすでに漁港に行ってるらしい
GPS自動相互確認機能のスマホ機能使って
相手の位置を確認する 広○さん
でも間違った場所へ・・・・
対岸の岸壁に来てしまった
そして
道の駅 氷見
ショッピングセンター ご当地グルメのオンパレード
押し寿司
新鮮な魚、ぶり!
柿やかまぼこ
おいしいねたの回転すし
これでしょう
でも長蛇の列1時間30分待ちだとさ
そこで
予約の名前入れて
13時からの港周遊観光船に乗る!
車でピストン輸送
先発が船を足止めさせておく
船頭の首根っこを押さえ込む?
なわけ無いでしょう

Imga0386

5分待ってもらって出航!
周囲にウミネコ。かもめ?がいっぱい
なぜ?そうえさをやる人が多いのです
船でカッパエビ煎を売ってるわけ
出航してすぐにエビ煎を投げると
うじゃうじゃ集まる
そこを撮りまくる
景色は二の次かい!
それでも結構長い港の周遊コース
  十分景色も楽しめる
でも怪しい風、どんよりした雲

Imga0393

もうすぐ雨の予感
なんだかんだ1時間は暇つぶしできて
すし屋に帰ったら数分で着席!
すばらしい!
そして
食べる食べる
白えび、ぶりは特に旨かったなぁ
満腹で一人4300円なり!!!!!!
みやげ物ブースも充実!
しこたま買い込んでる皆様
本日の酒盛り用もあるし
明日の朝用もある
店を出ると雨が・・
せっかく新調したカッパを着込むと・・・・
ジェジェジェ!!!
あの観光船にGPSが入ったバックを忘れてしまった
やべー
みんなには先に帰ってもらって
自分は波止場へ・・・
誰ーもいない・・・・・
船も・・・・
そこへ・・・
不振なバイク野郎がいると気づいた
パトカーが近づいて来て
何処から来たの?京都?
この地方を走るには
老人に気をつけて
地方独特の運転者で急に変な行動するから・・・
まあ暇つぶしにはなるが・・・うざいねぇ
そうだよ
このおっさんに忘れ物のこと相談してみよっと
観光船は特に波止場の建物に券売機があるわけでもない
しかし、おっさんが
とりあえず見に行く
俺も取りあえず行ってみると
あ、
乗船時間が書いてある
最終便は3時30分発
今は50分
もうすぐ帰ってくるはずだ
おっさんは?
観光局あたりに連絡してみてくださいとか
届けを出しておけば後で取りに行けるでしょうとか・・・いつ行くの??
今日でしょう!・・・・明日はもう帰るし・・・
まあ暇つぶしありがとさん
Imga0397_2 ほどなく船が帰ってきて
やっぱバイクの人だと思ったよ!
ってことで無事回収!!!
ありがとさんです
ささっとカッパ着てネオプレーンの防水グラブはめてGO!
着すぎて熱いくらい
結構な雨
それでもアクセルドヒュンと五箇山に帰宅
あったか温泉行こう!
雨なんで藤まら先輩の車で皆をピストン輸送か?
でも
内風呂でok組3名
新たにこの日に合流の細のさんも加えて
五箇山温泉へ
ゆっくりあったまって帰宅(もうこの古民家は何年も使ってるから)
買い込んだ氷見のおいしいものと昨夜とほぼ同じ夕食
それでもok
酒があれば満足です!!!
なんだかいったい何喋ったんだか???
いつものように夜はふける
でもって ぐうっ・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20131102丹後半島 五箇山

Imga0291 スカッと目覚め

朝風呂にどぶん!

師玉のひと時
そして屋上で涼んで
周囲を見渡す

澄んだ空気
山間の霧が谷間をぬうように見える

海の青さ
古い家並み

これが京丹後の風情かぁ
昨日も乗り継いだ高速道路から見る風情は
日本の田舎を完全に残したものだった
丘と水田とまばらな民家

日本って良いなぁ

朝飯も相当多めに食ってしまった

支度して
さて本日は丹後半島海側回って
五箇山まで行く!
でも工程の距離を算定してないけど
たいしたこと無いと踏んでた

料理長
さすがに朝の出勤はバイクじゃ無い
写真撮影などしながら
本日のコースなど聞いてみると・・・
中居さんも昔走ったと言う
ワインティングロード!
海岸線も見えて最高らしい!
さらに 経が岬 も素晴らしいらしい!

出発! お世話様でした

海岸線が美しい!
Imga0303 遠くに見える久美浜も
今回はほとんど見てないけど
今度来る時はしっかり見たいね

しばらく行くと有名な 琴引き浜!
西側から入ろうとすると・・・・・有料駐車場
バイクでも500円!!!!
即Uターン!
ちょっと浜に降りてみたいだけなのに・・・・

しばらく行くと 遊び浜?なる場所
未舗装もあるけど フェザー8なら楽ちん!
おー
サーファーが居ますね
キャンプ場みたいな施設

夏は有料駐車場らしいけど
今は無料!!!
琴引き浜は東側のエリアがお勧めです!

ポイントブレイクしてる波に親子のサーファーが楽しんでる
良いね!

さあて
鳴き砂のほんとの鳴きは聞けるのか!?
浜に降りてもなんら音がしない
どうすりゃよいの?

しばらく歩くとひょんな拍子で きゅっ って音がするよなしないよな??
そのうちコツが解った!
足の裏で乾いた砂を蹴りこむようにすると 完璧! 鳴きます!
そういう事ね!

Imga0310 さらに走って素晴らしい海岸線を堪能
そして 経が岬 本日はなんと!
特別に灯台の中を見学できる特別見学の日!!!!
ラッキー!

でもけっこうな山道
800mプラス山頂も回る1kmがっつり歩いて到着
素晴らしい眺めです
海上保安庁の係りの人が丁寧に説明してくれたり
絵葉書無料だったり
Imga0320 当たりです!
ラッキーです!

さらにバイクで海沿いを行くと?
舟屋?
Imga0336
そういえば海面すれすれの民家が並ぶ場所があるとか!
舟屋の里伊根 道の駅に寄ってみる
滅茶苦茶うまいかき揚げそばを食って海岸の舟屋見学
津波は大丈夫?って思ってしまうくらいすれすれ
船がそのまま家に入れる?

しばし、集落の沿岸道路を走ってみたりして
さあ!
明るいうちの
天橋立!

今日は山の上から見る!
天橋立ビューランド なる遊園地がある
その麓にケーブルカー 一人乗りリフト乗り場がある
すんごい混みようだが
麓駅前にバイク、自転車など無料の駐車スペースがあって
昨日回って見たとは言え無料の場所なし と思っていたが
あたりを2周回って駐車場の空きを探してみてたら
バイクはこちらです! って係りの人が・・・

おう無料ですってか!サンキュウ!
さあ
登ります!!!

後ろを振り向けばなんとなく絶景なんでしょうが
上まで登ってからしかるべきビューポイントがあるはず!
我慢して降りてくる人やケーブルカーなんかを観察
鹿がけっこう出没するらしく 足跡あり!
斜面の花壇がけっこうやられてますね

Imga0347
やっぱ上からの眺めが最高です
これが日本三景だ!!

二度も来たかいあって
上から見れて幸せです!
ゆっくり場内を散策
ってな事してる真に良い時間となった

果たして、本日の宿 五箇山にはいつ到着するわけ?
もらった観光パンフでみると高速道路はつながって無い

舞鶴から敦賀まで下道
そして高速乗ったまま岐阜方面へ行き
五箇山インター降りてすぐ!

でもこれが凄まじい距離だった
すでに夕暮れ4時近いのに200kmはありますぜ~

どういうこと!
そういう甘い考えってわけ

まづは下道
舞鶴はけっこう開けた都市ですね

真っ暗になって敦賀
ようやく高速に乗るが・・・・
福井まで60km、金沢まで90km
さらにその先80kmくらいはあるぞ

北蟹江に6時到着
ここいらで先着組に遅れることを連絡しておこう

天候が良いのが幸い
まあ8時までには到着するはず
飯 残しておいてぇ!

ただひたすら高速を走る
以前は雨の中 走ったな

今回は一人だし
やたら早いマシンだし
カウルも完璧
相当なスピードでもOK

7時45分にはコテージ到着
皆さんおで迎え?

違った?
飯も食ったし
これからライトアップされた合掌造りの家見学だって

まあ付き合いましょう
飯は お預け!

観光バスが数台乗りつけての
ライトアップ見学コースが設定されている

すでに8時を回るとほぼ、自分らの貸切状態
思い思いに夜景写真撮影

Imga0363 けっこう難しいが
綺麗に撮れる場合もある
しっかりおもちゃの三脚立てて、セルフタイマー使えば
光が足らなくてもOK
バッチリ

一通り回って、舞鶴で既に酒は
やまはい仕込みの旨そうなの購入してたけど
地酒も購入

さあ
帰って酒盛りです

昨晩の豪勢な膳には及びませんが
十分酒のつまみになります
五穀米も旨い
ついつい食いすぎるな

西は広島からの人も含め本日は 8名
深夜まで飲んで古民家の囲炉裏の香り漂う
寝床で ぐうっ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20131101京都御所から京丹後へ

本日は、休日出勤分で会社休みの金曜日

昨日のニュースで京都御所が拝見できる短いチャンス!

13時からレンタル予定なんで

朝6時30分には家を出て10時ころには京都に到着

スーツケースを手荷物預かり所に預ける
駅のコインロッカーはもういっぱいで入る大ききの
なんかほんの僅かしかない

昔ながらの預かり所が南口の東の端にあった
さらにロッカー500円がここは430円だし!!!

今回は地図なし
携帯の 助手席ナビ さらにガーミンの GPS地図付きの旧型2007年モデル
map60CSxを持ち歩く

でも・・・・・

やっぱ地図必要だよ、大きく見渡せないので道筋が読めない!
でも買わない

そのへんで配ってる旅行パンフレットで代用

御所は・・・・真北
でもさっすがに歩きは時間がもったいない
地下鉄に乗って最寄り駅

歩き出すと??
GPSで現在地はわかっても御所のどの入り口に行けば良いのか???

角に交番があって最寄入り口は→

を見つけて・・・やっぱこういうのはねぇ GPSではわからない
いや、わかるのもあるのかも知れないけど
Imga0181持ってないし
携帯でルート案内すると急激に電池が消耗してしまうし

しかし広い敷地

今回は秋の一般公開5日間の2日目!ジャストタイミング
平日なんで空いてます!!!

公開される主なものは以下の通り

御車寄

おくるまよせ

屏風

びようぶ

墨絵山水

すみえさんすい

富士山

ふじさん

) 筆者 

がん

回廊

かいろう

(西側)

公事録附図

くじろくふず

パネル展示6点

回廊

かいろう

(東側)
生け花(

月輪未生流

つきのわみしょうりゅう

御室流

おむろりゅう

嵯峨御流

さがごりゅう

紫宸殿

ししんでん

高御座

たかみくら

御帳台

みちょうだい

清涼殿

せいりょうでん

釣灯籠

つりとうろう

5基

小御所

こごしょ

人形(

舞楽

ぶがく

)展示(

東遊

あずまあそび

4体,

陵王

りようおう

1体,

安摩

あま

2体Imga0229_2

御学問所

おがくもんじょ

(北側)

襖絵

ふすまえ

4面(

花鳥図

かちようず

迎春北

こうしゆんきた

) 筆者 

塩川文麟

しおかわぶんりん

広い外周を回り込んで
宜 秋 門から入場

日本人で良かったって思える素晴らしい文化財です

舞楽の舞姿、20世紀少年がパクったようですね
建造物の木造があまりにも見事

Imga0217

さらに庭木との調和
秋晴れの空とのコントラストが絶妙
これぞ秋の一般公開日和だぁ!!!
ほんとラッキーです

12時30分までゆっくり見学

素晴らしい秋のひと時でした

お次は阪急西院駅近くのレオタニへ
京都駅の手荷物預かり所で荷物受け取る前に
旨そうな京都ハヤシライスをいただいてからGO!

13時20分と少し遅れて到着
会員なんであっという間に手続き終了

着替えてから・・・さて
スーツケースどうする!

しっかりしたセカンドシートにサイドグリップ
雨の事や荷物のまとめやすさからして
このまま隙間だらけのスーツケース積んじゃえ!

バイクはフェザー8
Imga0600十分なカウル面積、低いポジションだけど
楽でもある
美しいブルーメタリック
これは自分が最初に買ったギター、カワサキGPZ900R、などのお気に入り色だ

さあていったいどこのインターから向かえばよいのか?

ガーミン60CSxは6年以上前の地図データ
携帯の 助手席ナビ でルート検索
京丹後の久美浜の宿 みのり旅館へ

沓掛インターって・・・
丹波から下道?
さらにわちでまた高速に乗って・・・

うわーわかりにくい

まずは沓掛入口で迷った
ってなんだかインター入口が携帯のナビと整合しなくて・・・

そんでもなんとか帆癖方向へ!
完成してない高速は何とも不安

宮津天橋立インターの看板に
日本三景天橋立すぐ!って書いてあったんで
思わずまだ3時だし
Imga0262行きます!

ここは平日以外絶対無理な
駐車スペース 智恩寺 

ここから歩いて天橋立方面へ
すると橋が・・・・

お早目に渡ってください???って

あーそういうこと!

Imga0265

橋が橋脚から回転!
船が通るのです!

ウイーンンン
ガシャン

なるほど!

誰だか「故障はしないの?」
係りの人はへいきで「時々します」

って

Imga0269_2

・・・・・「へぇー」
まあ回転が止まらなくなるとか
ずり落ちるとか????

そんな大事には至るまい?

先に行くと
ほうこれが天橋立?

あんまり絶景じゃ無いじゃん?

ただ凄い潮の流れが急で川のように流れてる
防風林の松があるのでこれさえなければ
OFFショアで風が吹けばウインドサーフィンの最高速トライが・・・・

Imga0273

できるわけないか

これは上の方からみないとダメでしょう
良く見ると両岸に丘の上まで行けるリフトがある!
これが基本の眺め方なんだな

うわさの股覗きはこの海岸線ではムリだってば

今日はもう5時近いので
明日また来てみよう!

さあここから宿までは?何キロ
たいした事ないじゃない?

40㎞はあることが判明!
頑張らねば

すっかり暗くなった丹後半島の付け根を横断

18時10分になんとか到着

そこにはBMW k1300が!

聞くとなんと 料理長が通勤で使ってるとか・・・

Pa0_0008

料理長
この料理

まづは温泉入ってからだけど
キャスター付きスーツケースの荷物はこびは楽ちん
さらに旅館の人が持ってくれたんで

さらに楽

案内してくれた中居さんも なんと!

以前は裏の峠を走っていたとか・・・・じぇじぇじぇ
って?走り屋の宿?
たしか宿のHPにも ツーリングの宿として・・・・
みたいな文句が書いてあったぞ
http://www.minoriryokan.com/

Pa0_0006まあ昔の話ってこと
さらに料理長もここ2年ほど前に
ここで働き始めたそうだ

最近になってツーリング客も意識し始めたらしいね

食事も旨かったし
料理長さんを呼びつけて?

いやあ バイクの話がしたくて
このあたりはもう冬ごもりでバイクはお蔵入りだとか
モンキー数台持ってて、ネットで買ったパーツで改造しまくりだとか

もう明日の仕込みもあるのに話し込んでしまったい

なんせ 食事コースを贅沢したんで
出るは出るはの料理
丹後牛、アワビ、かに、かれい、その他・・・・

酒もしこたま飲んで

外に飲みに行きたい雰囲気なのにもう
意識不明・・・・・・ぐうぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最高な初日だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

20120408 お祝いの朝食会とじゅさぶろー展 そして上野の国立博物館 ボストン 日本美術至宝

日曜日朝 5時5分起床

御前崎か?

いや

目黒 雅叙園へ7時ちょい過ぎ到着を目指す

きょんちゃんの結婚祝いの朝食会

朝早く目黒に行くまでが寒い!

途中の行人坂では

こんな所の先にあの雅叙園があるのかい?

と感じるほど閑散とした感じ・・・・って朝早すぎか

坂下は桜が満開

雅叙園入り口左には 八百屋 お七のいわくの井戸があったりする

しかし本館は近代的なビル

入って長い廊下を行くが・・・・掃除のおっちゃんが掃除機かけてる

到着早すぎですかぁ?

途中のどこのレストランも開いてないし

まあどんどん奥へいくと

あったよ朝食バイキング会場

数人の宿泊客が来てる程度

まあ予約席に座って待つ

店内は暖房が効いてるが、廊下はけっこう冷えていた

まず、「寒い寒い」と言いながらタニー家3名到着 少し廊下で待ってたらしく

相当冷え切っていたらしい

あったかい飲み物を飲みながらきょんちゃんも含め

8時頃までに何とか集まってきた

あかPさんは、お子さんの衣装選択で翻弄されて遅れるそう

そして発起人の広○さん以外はね

まあなんとか全員集合!きょんちゃんおめでとう(だんなさんは来ないけど)

不良中年グループとは付き合えない?

朝のバイキング

先日のホテルグリーンプラザでも食いすぎ

本日は

評判のおかゆとご飯一膳づつ

焼き魚やその他の惣菜を少しづついただいて腹八分目に押さえる

旦那さんの話

チェリンコ好きで何十台も持ってるらしい

きょんちゃんも昨年スポーツチャリ買い込んで乗りまくってるって行ってたけど

そういう事ね

モーターサイクルは止めるそうです

まあ本人が楽しければ良い人生です

お幸せに!

10時までの朝食時間を20分過ぎるまで粘って終了

店を出ると

ロビーには朝と違って大勢の人

結婚式場のさきがけであるこの雅叙園らしい雰囲気

中庭には滝がある

調和のとれた綺麗な庭です

子供ははしゃいで駆け回り(池に落ちないようにね)

滝のうらに回り込む散策道があったりして

さてお次は

ここの祐所ある旧館でたまたま開催されている

「人形師辻村寿三郎X平清盛」を1300円で拝観

しかし・・・・

はとバス3台にその他観光バス2台も入って来てる

すごい人です

100段階段の途中途中にある美しいレトロな部屋にジュサブローの平安絵巻が繰り広げられる

平安末期の平家の時代

清盛を主題として

天皇家のどろどろした人間関係や荒廃した都の雰囲気が出ている

いまのNHK大河ドラマ

画像が汚いと言うやつが居るが

時代を反映した演出であり

ハイビジョンであえてほこりっぽくぼかすのもまた味があると感じるのだけどね

作者の意図が気に食わないかどうかは見る人しだい

勝手なのだが

どっかの知事がなんか公の場でほざいてたっけ

まいっか

しかし、旧館に上がるエレベーター

螺鈿細工の内壁は素晴らしかった

昼過ぎまで見て目黒川の桜をエントランス上から見て

行人坂を上り

途中の寺でおまいり

目黒駅でほぼ解散

広○さんとりかさんとで上野国立博物館でやってる

「ボストン美術館 日本美術の至宝」 展示会を見に行く

国宝レベルの美術品がボストン美術館に収蔵されている

これをしっかり装丁して日本で公開してくれているのだ

明治の神教、仏教分離の時に流出

おかげで2次大戦の戦火は免れたもの

上野駅からけっこう歩く

http://www.boston-nippon.jp/highlight/05.html

東京国立博物館 平成館

途中の桜も美しい

仏像、絵巻、掛け軸、襖絵、刀、着物

やはり最後の間にある曾我蕭白

すばらしい雲竜襖絵には度肝を抜かれる!

平成館を出てふと左を見ると

本館との間から

スカイツリーが良く見える

さらに上野公園の桜も満開そぞろ歩きもおつなもの

初めて上野公園で花見をした

まあ歩くだけで十分です

不忍池の弁天堂もきれいにライトアップ

さらにさらに 御徒町の 琉球居酒屋も落ち着いて飲めて
http://r.gnavi.co.jp/p356504/

飲み過ぎ?

しかし盛りだくさんな一日だよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

20110905国立西洋美術館 古代ギリシャ展

0016507 大英博物館古代ギリシャ展
http://www.body2011.com/
台風12号の風雨が日本全国を蹂躙している中
車が壊れてドック入りした自分は
ウインドサーフィンもできず
もんもんとするのもいやなんで
見てきました
上野駅前博物館?
ちがう?
ギリシャ時代を代表する石造とブロンズ
そして焼き物の出土品

さすが
肉体の美を追求した時代の品々は目を見張るものがある
単に無表情な美だけを追求しただけではなく
生活の喜怒を表現したものから
性的描写のような世俗的な出土品
まあ、今の時代のエロ画像やエロフィギア、エロ本が将来遺物として出土するならば
ギリシャの比では無いな
まあそのエロスって言葉もギリシャから来た言葉

究極の美、奴隷の上に成り立つ民主主義の世界
都市国家間の戦争、古代オリンピック
公然の売春、ホモセクシャルまでも基本的に当たり前の世界を物語る出土品
小、中、高の女の子も見に来てるこの展示会
何でもありです
紀元前の出土品はR指定は無いのだ
ぽん引きの小型石造(こんなのも石造になってる)の前で
後ろに居た女の子が

「ポン引きってなーに!、初めて聞いた言葉~」

と・・・・返事に困る親・・・・・・
あーおもしろい
これだけでも来たかいがあった
なんてまあ難しい親の対応
親の返事は聞こえなかったけど

以前見に行ったエジプト展も良かったが、古代ギリシャの展示は昔からなじみもあって
非常に身近な感じ
円盤投げの像もローマンコピーとは言え素晴らしかった
帰り際
先日行った岡本太郎展でもあった
ガチャガチャ フィギア
400円
見事!
円盤投げ
ゲット

帰りに
0016507_2 家から一番近い居酒屋を始めて覗いてみた
けっこう普通
住宅街の真ん中
他に飲み屋なんてほとんど無いとこ
ここはまた来ても良いな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

20110403 岡本太郎と震災

   Pa0_0039 Pa0_0038 日曜は寒気が戻って日中も厳しい寒さ
岡本太郎生誕100年記念の展示会が行われている
NHKのドラマも相まって見に行く気運が高まったのはたしか
1970年の万博も生で見たし
あの太陽の塔を作ったあの人はこんな人だったんだ
変なお爺さんだったなぁ
としか思っていなかった認識に大量の情報が流れ込んだこの機に見に行くのはタイムリーなのはたしかだ
電気が戻ったとは言え、宮城工場の本格稼動はまだ先
車も壊れてしまった今
電車で行ける時間が逆に貴重だ
国立近代美術館は竹橋が最寄り駅だが
12時ころ飯田橋から歩く事にする
Pa0_0037 東京は一駅2キロも無いのが普通
革ジャンを着込んでも寒いこの曇り空
しかし、運動不足のこのおり
目白通りを南に歩きます

旨そうなラーメン
腹ごしらえします
さらに行く
さて、新撰組屯所址の石碑がある
ここはその昔そんな所だったんだな
靖国通りを横断

九段下・・・・
大震災時にパーティー会場の天井が落下して1名が亡くなられた九段会館前を通過
昔の軍人会館、いかにも古い建物
入り口にはしばらく閉館・・・
少し行くと
北の丸公園が右手に
江戸城の中の公園には・・・入った覚えが・・・
無い?
ほんとに無いのか?
記憶に無い
昔、武道館行くのにどっかの公園を抜けたかも
Pa0_0035丸の内方面、桜田門付近Pa0_0036の入り口には行ったかな
皇居の方には小学生ころ父と一般参賀で行った事はあるくらい
立派な清水 門、屈折した道
んーさすが日本の城址
すでに一部桜が咲いているし、きれいな花だいこんも咲いている
美術館に行くのにそんなに遠回りにはならない
穏やかな、しかし寒い曇り空
さて入り口まで行くと
おー
チケット売り場は行列!
1300円で入場
奇怪な偶像、抽象と現実の狭間の絵画
今まで見てきた絵画に比べるものでは無い
Pa0_0032Pa0_0029岡本氏の生き様が表現されている
美しさや技量、評価、そのような一般的価値観への反骨
自分表現のための手段としPa0_0027 てそのPa0_0026時代時代に表現してきた作品には
古代から引き継がれた精神的な何か
異端なものへの敬愛、恐れ、信仰みたいなものを感じるかな
音声案内のプレーヤーを500円で借りたのでNHKドラマで太郎の養子
岡本敏子役の常盤貴子の語りで詳しい説明が聞ける
毎回展覧会では借りるようにしている
これがあると混雑してても苦にならないのだ
中は土日に展覧会に来た事が無い俺にとっては相当な混雑
人間ドックの帰りだったり、会社を休んで行く事が多かったのだ
2時間半もかけて見た後は
記念Tシャツやガチャガチャに入ったモデルに太陽の塔の絵葉書Pa0_0025 まで買っちまった
まだ日があるが寒い
今度は北桔橋門から皇居東御苑(江戸城本丸の公園)に入る
天守Pa0_0020閣址の高台
これは間違いなく初めての登頂
何度か天守閣は建て返られて最後に最大の天守は19年しかたたない内に焼失しちまったそうだ
広い公園には昔の名残は無く,想像するのみ
大奥、中奥、本丸、松の廊下のあった場所はただの公園です
Pa0_0016 Pa0_0014 Pa0_0006 Pa0_0003門に出ると地震の爪あとが残る大手門の建物が目に入る
ここにも影響があったんだな
先に見える高層のビル群
関東大震災が来たら・・・・
この公園や皇居も避難民が押し寄せる?
堀があって橋が落ちて入れなくなるかも?

さてそれでも5時ちょい
しかし、足腰が・・・・5時間は歩きっぱなしだよ
東京駅に向かう
今、東京駅は工事中

船橋で飲む?
んー
やめとこ
今日は使いすぎ
さらに来週には車の修理費用が・・・・・・
酒屋に行って「ふなくち」1Lがあったら買う
お!
あったよ、あった
それも化粧箱に入ってる1260円
まあ普通でしょ
2箱購入~
Pa0_0001ん!
結局飲むって事には変わりないって事ですな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

映画と壮行会

本日はこんいち君の壮行会

風も今一、蒸し暑くて空も飛ぶ気がしない

よって映画の日とする

スケジュールからして海浜幕張のシネプレックスに到着時間からすると

「ザウォーカー」デンゼルワシントン主演

未来の西部劇そして宗教「バイブル」

決して道徳的な映画では無いが、一つの宗教が歴史的に利用されてきた事を単純に説明している

そこにSFアクションが結び付いた?

まあ暇つぶしには良いでしょう

その後、壮行会

海浜幕張は今まであまり飲み会ができる場所が無かったけど

すごく大きな集合飲み屋ビルが2件も乱立

交通の便が良い?とは言えず地元の連中だけでこの施設が維持できるだけの利用率があるか疑問だ

まあでも今は盛況です

ショップ間の交流とコンイチ君へのコメントも話できたんでOK

楽しいひと時でした

そうそう、みうらちゃん誕生日おめでとさん 言いそびれたな

すごく突飛なオフィシャルTシャツPhoto

さすが店長!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

人間ドックからオルセー、そして乃木神社

ほんらい車の車検より金をつぎ込んでも良いだろうって事で
人間ドック胃カメラ飲んでゲーゲ
やはりポリープがある
検体調査に回されるかぁ
3時間は飲み食いできないので本日は暑い中
国立新美術館で開かれているオルセー美術館展に行ってみた
印象派の絵はメガネをはずして見ると丁度良い?
点描写方法もメガネ不要かも
モネ、ドガ、スーラ、シスラー、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、ピカソ、ベルナール、ドニ、ルソー、ルーセル、ヴァイアール・・・・
そうそうたる画家の名画が一同に見ることができる  素晴らしい!
昨夜から何も飲み食いしてないのに見るのは苦行ではあったが
さすが印象的!ゴッホの「星降る夜」には感動した
ルソーの独創性にも感激ゴーギャンの楽園生活「タヒチの女」
んー
南国生活してみたいもんだ

へろへろになりながら美術館を出て昼飯を探して赤坂方面へ歩く歩く
途中、乃木坂を通過
乃木神社、乃木邸を見学
しかし、帝国陸軍は人を神様にしちまったあ
海軍もか、東郷さんもだったっけ
神格化して、人心を惑わす政府・・・
でも自国が世界最高だ!と思わせてその気にさせる巧みな掌握方法である
神社の境内は手が行き届いていて綺麗
たしか20年ほど昔、乃木会館で友人の結婚式司会をしたっけかな
なつかしい その後
新鎌ケ谷で下と飲み
久しぶりの旧友と酒少なめで語り合った
子供の手間が離れつつある様子
元々鉄っちゃんの彼
周遊券で全国全線巡っている
遊びに夢中のおれが責める事ではない
皆人生を楽しみたいだけさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧