20111104
自宅は8時10分発
越谷レイクタウンではけっこう歩く さて
事前に手続きして
10時にレイクタウンでMT01を受け取った
噂にたがわぬマッチョマシン
かと思いきや
1700ccとは言え
人がこなせるように作られてるマシン
クラッチミート時には普通のバイク並に少し回転を上げてからでないと
エンストの可能性があるくらい
それでも V2 1700cc は余りあるトルクだ
早々に中央道を目指す
首都高速の激しい渋滞はそれなり
なんとかのろのろと新宿へ
本日は一応飛び石連休の平日
やっぱりけっこう混雑してる
でもまあ大月過ぎればもうビュンビュン
気持ちよいクルージング
最高速もトライ可能
カウル無しなのでそれなりのアベレージでしか体が持たない
昼飯は談合坂で吉田のうどん
順調に走るが、少し寒い感じ
やはり11月だ
それでも尾張パークウエイ(無料)を気持よく走って本日の目的地 犬山に3時30分に到着
405km走行
宿の前を通過して国宝 犬山城 へ
大きな城ではないが、戦国時代からある古いもの
高台に雄雄しくそびえたっている
平日の夕方だけにガラガラ
写真にあまり人が写りこまないので最高です
庭には四季桜が花を咲かせていて
なんとも春のような風情
さらに残暑のような暑さ25℃越えてます

じっくり天守閣まで見学
素晴らしい眺望
夕日がまぶしい
しかし、11月4日なのに汗だくです・・・
ここ犬山 もも太郎神社や京都大学の霊長類研究所、明治村、犬山遊園などがあるらしい
夕日に浮かぶMT01撮影
そして 犬山温泉 旅館 臨江館 に到着
http://www.rinkokan.jp/
食事つきの一人コースは表向きコースには無いけど
前日にネットで予約して
電話で食事をプラスしてビールとぽんしゅ3本つけて1万5千数百円
写真は前菜のみ
上げ膳据え膳だし
まあ良いでしょう
20111105
部屋も木曽川の眺望が素晴らしい!
温泉もこの眺望があればと思うが、十分な野天風呂
朝も入って朝食
その後、大女将84歳と歓談
かわいらしい表情でしゃんとしてる
昔は相当繁盛したらしいが・・・
今は酔っ払う客が居なくなったと・・・
昔はうざったいくらいだったかも知れないが
いまやそれが懐かしいのでしょう
市街地にある温泉宿なので宴会に来ても帰宅してしまうのだ
会社の飲みニュケーションも希薄になって久しい・・・
その後、川のほとりを散歩
空は・・・曇り
本日は曇りのち雨
さあ
まずは敦賀に向けて9時20分に出発
10時40分に到着?
飛ばしすぎ?
すでにときおりぱらつく雨
メインストリート
敦賀駅から気比神宮までのシンボルロード
の松本零士モニュメント見学
広い4車線通りだが、シャッターが下りた本町商店街
原発依存の補助金都市になってしまったのかもな
加賀半島には原発がいっぱい!あのトラブル続きの「もんじゅ」もある
まだ朝10時30分だから
土曜だからだと思いたい・・・
旨そうな大判焼き購入!
ほかほか旨い!
さて、越前海岸を北上する
カニが食えると思う
車も少ない快適な海岸線クルージング
河野海岸道路(無料)は前後に車もいない
動画撮影もらくちん
しかし、曇っててあまり見晴らしは良くない
雨がしだいに降り出してきたところで
越前町
「蟹かに亭」なる派手な看板を発見!
http://www.kanikanitei.jp/shop.htm
ちょうど12時
ここで飯食ってカッパを着込むかぁ
んんん?
メニューに「蟹」が無いのですが!・・・
え!
蟹の解禁は今晩と言うか明日6日の朝0時からだって・・・・
毎年決まった日なんだそうです
已む無く
おすすめのイカどんぶり!
透き通った身とクニクニ動くゲソ
舌に吸い付く!

服部さんや鶴太郎など有名人も多数来店してる
甘くてトローリ旨い!!!!
イカ、野菜、小魚の天麩羅もついて2500円
まあ妥当なのか
今度は絶対 かにみそどんぶりが食いてー
他の連中は???雨模様なのでタイト野さんは直に五箇山を目指すらしい
ワイド田、谷タニー組は永平寺に行ってるらしい
これから 東尋坊に向かうが、ワイド田組も来るらしい
雨の中到着
東尋坊タワーなる展望台がある
しかし
今日は駄目だね
まずは断崖へ行ってみましょう
うわー
みやげ物屋さんが立ち並ぶ通りが続く
カッパ着たままだし 汗が出てくる
そして・・・
?そんなに高くは無い断崖
観光船がそこから出てる
伊豆の石廊崎、北海道積丹の神岬、納沙布岬に比べると少し見劣り?
いや、比較するのは簡単だが
見て聞いて歩いてその場の特徴など素晴らしい所もある
断崖は安山岩の柱状で世界的にも珍しいとのこと
北海道層雲峡やあのけごんの滝なんかもこの柱状節理だったな
人気のない軒先で雨宿りと水分補給
一服しながら汗が引くのを待つ
すると
ワイド田組み到着の一報
タニーは初めてなので海岸線に行ったが
東尋坊二度目の広田さんは自分と合流してさらに一服
驚く事にワイド田さんはこの雨でカッパなし
宿に置いてきたってさ
夕べの予報では降らないってことだったから・・・・
って言ってもね
実際は降ってるし
気温が高くて何とかしのげるか?
雨の中タニーも戻ってきたが、さほど感動は無かったみたい
永平寺が良かったとの話
さて、もう3時近くになってしまったので
明日の朝飯や酒、とつまみを購入して五箇山に直行する
途中の交差点
広めの白線
滑る可能性高いと思いつつ
じんわり曲がったが
やはり滑った
それもフロント
思わず、足が出る
ガツンと地面を蹴って体制を維持
絶対にブレーキはかけないし
アクセルも軽く戻すようにして普通路面にフロントが出てグリップ回復
こんな所でこけるわけにはいかんのだよ
ったく!
後ろにいたタニーがびびってました
気を取り直してインターに向かう
しかし、フロントヘビーなバイクで1700ccのトルク
気を使う時は細心に!
っだな
日が暮れるのも早い北陸
土砂降りの中の高速
まあ直線なんで問題なし
ワイド田さんのレンタルマシン カワサキ W800
ペースが遅くてちょいとスイスイ走るとはいかない
分岐で岐阜方面に行けばトンネルも多く暖かいくらいで助かる
長いトンネルを出ればもう五箇山だ
http://www.gokayama.jp/gassho/index.html
先にタイト野さんが到着してる
本日はこの4名のみ
夕食はお膳を用意してもらっている
山里の料理だが岩魚の囲炉裏焼きもあって旨い!
日本酒を買い込んであったので
燗にして飲む
田舎料理にぴったり
壁には液晶TV
以前はもう少し大きい画面のブラウン管TVだったけど
デジタル対応にしなきゃな
でも壁にかけてあって目立たないので古民家の雰囲気が出て良い
裏面の入力端子にザクティを接続して今回のツーリングの写真や
モーターパラグライダーの動画
ウインドの走行写真など披露
その他
話はいろいろ
夜はふける
いつしか何度も意識不明に・・・
1時頃
お開き
あったかい2階の部屋
一人一部屋の贅沢三昧
20111106
かに解禁日!!!!
だけど
朝は、昨日購入した
しゃけ弁当
ハンバーグ弁当の人あり
牡蠣フライ弁当あり
自分は しゃけです
コテージなんで片付けや掃除して
10時にはチェックアウト
相変わらず雨・・・
しっかりカッパ着込んで出発
この状況ではどこか寄り道も考えにくい
自分は気温が高いと思われる南回りの東名高速
タイト野さんは次のインターまで下道で同じく岐阜まわり
ワイド田さんタニーさんは上信越まわり
白川郷パーキングで雲海が見えたので
霧に煙る白川郷をパチリ
さて、本格的に南下
ひるがのサービスエリアでガス補給
?
タイト野さん発見
カッパのゴム裏地が破壊してただのウインドブレーカーに成り下がっているらしい
びしょ濡れ状況になりつつある貴重品を防水パッキングし直していた
古いゴム部はパリパリになって剥がれたり、デロデロに溶けたりして使い物にならなくなる
今朝、細かなゴミが細野さんのカッパから出てたのを掃除機で吸い取ったけど・・・
これだよ
自分のカッパもゴムが軟化してもうすぐダメ
カッパの袋の裏地が溶けてきて張り付いていた
同じ素材のカッパはメッシュの裏地が付いてて手で確認できなかったけど・・・
防水のはずのゴアテックスオーバーグローブは縫製の防水テープが剥がれて役立たず
ゴアのブーツにオーバーソックスももうどっかから漏れてダメ
良く考えれば・・・
すでに10年近いものばかり
樹脂の組成変化がおきてしまってるのだ
特にゴムや接着剤などは顕著
良く目にするのはデイパックの裏地の防水樹脂がボロボロ剥がれて
入れてる物がごみだらけ
引き出しの消しゴムがトレイのプラスチックを溶かして合体してたり
口径の大きめなスピーカーのエッジ部が砕け散ってたり
そう
タイヤが硬化してヒビが入ったり てんでグリップしなくなったり
あー
樹脂製品は、使用頻度ではなく
賞味期限が来るとダメダメ
新しいものにしないと
バイクは2011年モデルなのに
装備も人間も旧式・・・
人間も新しいものに・・・・で・き・ん・・・な
無病息才を何とか維持しなきゃいけません!
ここでタイト野さんともお別れ
美濃の分岐と志岐の分岐で豊田から東名へ
田舎の環状線はガラガラでしたがさすがに東名はそれなり
やっぱ遠いや
肩がコリコリ、頭痛いし
そんでも200km毎のガスチャージのみで走る
あー
出てきた
松井田渋滞
その先も小田原から横浜町田まで18km渋滞
おもいっきり突っ込む!
すり抜け運試しの連発
なんとか17時に海老名に到着、給油
すぐに出発して渋滞に突っ込む
帰宅は19時・・・海老名から2時間かかった
タニーは17時30分に浦和に帰宅したそうだ
やはり上信越の方が早いか
あー
生きて帰ったぁ
渋滞に入る前にレンタルバイクを返却できる場所でもあればなぁ
返却時に店の人に言っておこう
相当店舗が全国展開になってきてるんだし
陸送の料金増しでもこの休日の渋滞を回避できた方が良いよ
安全だしね
翌日
貸し出しの方法で
バイクを自宅に宅配する
ってのはどう?ってなアンケートがあった
それも良いけど
返却場所もさ
せっかく増えたチェーン店で融通しておくれ!