アフリカツインメモ
6速での最低スピードは50㎞/h:2000rpmここからならアクセルワークでなんとか違和感なく加速。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6速での最低スピードは50㎞/h:2000rpmここからならアクセルワークでなんとか違和感なく加速。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツーリング1日目
http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131101-2d9f.html
2日目
http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131102-58a7.html
3日目
http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20121103-82a7.html
4日目
http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/20131104-d719.html
ラスト5日目朝!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は2年ぶり
レンタル819でヤマハ、フェザー8を西院近くの京都中央レオタニにてレンタル!
11月1日
京都から京丹後、丹後半島、日本海沿岸回って五箇山
そして金沢、京都って4泊5日 ほぼ1090km
地図なし、現地ポイント観光案内で、現在地がわかる地図付きGPSと
携帯助手席ナビ程度の装備
到達時間の読みがまったくダメだったが
それを挽回できるバイクの高速性能に助けられた
5000rpmで115kmも出るし
40kmからでもガタガタしないでスムーズに加速する
さらに1万回転もスムーズに回る
6速1万回転ではブルブルが伏せてもひどくてこの世界は長居は不可能
足つき性は173.5の自分には低すぎるくらい
他のツアラーよりもスポーツポジションではあるが
取り回しもらくちん
中速コーナは寝込みが強いのでマシンだけ寝かせた方が安定してる
アクセル開け気味で走ると程よくコーナーが決まるね
自分の好きな色で気に入った
極太の 炭
って感じ
エンジンから黒いので逆に目立たなくて良いとも言えるが
購入した人はきっとアフターパーツでステンレスにしちゃうでしょう
しかし、これの1000ccタイプもあるんですって?
んー、MT01:1700㏄やドカのムルチストラーダ1200なども乗り比べたけど
この辺りの排気量からは マッチョなイメージだけのためにあるような感じ
加速に差を感じるほどワイドオープンにするのはいったい何所か?
荷物もしっかりスーツケースが縛り付けられるので安定してるが
少しポジションが窮屈になってしまうのは・・まあ仕方ない
スーツケースはレンタルショップに置いてこようと思ってたんだけど
ヘルメットとバイク用ジャケット類を着てしまうとガラガラだし
でも
ポン
って乗っけてゴムバンドで締めると以外に決まるので・・・
スーツケースで行きます!
久々のバイクだったけど、渋滞なし、すり抜けなし、乗り始めも終わりも 昼
非常に お気楽 安全?高速移動 リーズナブル
雨が少なかったのが何よりだ!
レンタル819さん ありが103!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕べの五箇山は雨音が大きかったな
さあ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝は昨日の残り物と
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、休日出勤分で会社休みの金曜日
昨日のニュースで京都御所が拝見できる短いチャンス!
13時からレンタル予定なんで
朝6時30分には家を出て10時ころには京都に到着
スーツケースを手荷物預かり所に預ける
駅のコインロッカーはもういっぱいで入る大ききの
なんかほんの僅かしかない
昔ながらの預かり所が南口の東の端にあった
さらにロッカー500円がここは430円だし!!!
今回は地図なし
携帯の 助手席ナビ さらにガーミンの GPS地図付きの旧型2007年モデル
map60CSxを持ち歩く
でも・・・・・
やっぱ地図必要だよ、大きく見渡せないので道筋が読めない!
でも買わない
そのへんで配ってる旅行パンフレットで代用
御所は・・・・真北
でもさっすがに歩きは時間がもったいない
地下鉄に乗って最寄り駅
歩き出すと??
GPSで現在地はわかっても御所のどの入り口に行けば良いのか???
角に交番があって最寄入り口は→
を見つけて・・・やっぱこういうのはねぇ GPSではわからない
いや、わかるのもあるのかも知れないけど持ってないし
携帯でルート案内すると急激に電池が消耗してしまうし
しかし広い敷地
今回は秋の一般公開5日間の2日目!ジャストタイミング
平日なんで空いてます!!!
公開される主なものは以下の通り
御車寄 |
屏風 墨絵山水 富士山 岸 駒 |
回廊 |
公事録附図 |
回廊 |
生け花( 月輪未生流 御室流 嵯峨御流 |
紫宸殿 |
高御座 御帳台 |
清涼殿 |
釣灯籠 |
小御所 |
人形( 舞楽 東遊 陵王 安摩 ![]() |
御学問所 |
襖絵 花鳥図 迎春北 間 塩川文麟 |
広い外周を回り込んで
宜 秋 門から入場
日本人で良かったって思える素晴らしい文化財です
12時30分までゆっくり見学
素晴らしい秋のひと時でした
お次は阪急西院駅近くのレオタニへ
京都駅の手荷物預かり所で荷物受け取る前に
旨そうな京都ハヤシライスをいただいてからGO!
13時20分と少し遅れて到着
会員なんであっという間に手続き終了
着替えてから・・・さて
スーツケースどうする!
しっかりしたセカンドシートにサイドグリップ
雨の事や荷物のまとめやすさからして
このまま隙間だらけのスーツケース積んじゃえ!
バイクはフェザー8十分なカウル面積、低いポジションだけど
楽でもある
美しいブルーメタリック
これは自分が最初に買ったギター、カワサキGPZ900R、などのお気に入り色だ
さあていったいどこのインターから向かえばよいのか?
ガーミン60CSxは6年以上前の地図データ
携帯の 助手席ナビ でルート検索
京丹後の久美浜の宿 みのり旅館へ
沓掛インターって・・・
丹波から下道?
さらにわちでまた高速に乗って・・・
うわーわかりにくい
まずは沓掛入口で迷った
ってなんだかインター入口が携帯のナビと整合しなくて・・・
そんでもなんとか帆癖方向へ!
完成してない高速は何とも不安
宮津天橋立インターの看板に
日本三景天橋立すぐ!って書いてあったんで
思わずまだ3時だし行きます!
ここは平日以外絶対無理な
駐車スペース 智恩寺 前
ここから歩いて天橋立方面へ
すると橋が・・・・
お早目に渡ってください???って
あーそういうこと!
橋が橋脚から回転!
船が通るのです!
ウイーンンン
ガシャン
なるほど!
誰だか「故障はしないの?」
係りの人はへいきで「時々します」
って
・・・・・「へぇー」
まあ回転が止まらなくなるとか
ずり落ちるとか????
そんな大事には至るまい?
先に行くと
ほうこれが天橋立?
あんまり絶景じゃ無いじゃん?
ただ凄い潮の流れが急で川のように流れてる
防風林の松があるのでこれさえなければ
OFFショアで風が吹けばウインドサーフィンの最高速トライが・・・・
できるわけないか
これは上の方からみないとダメでしょう
良く見ると両岸に丘の上まで行けるリフトがある!
これが基本の眺め方なんだな
うわさの股覗きはこの海岸線ではムリだってば
今日はもう5時近いので
明日また来てみよう!
さあここから宿までは?何キロ
たいした事ないじゃない?
40㎞はあることが判明!
頑張らねば
すっかり暗くなった丹後半島の付け根を横断
18時10分になんとか到着
そこにはBMW k1300が!
聞くとなんと 料理長が通勤で使ってるとか・・・
料理長
この料理
まづは温泉入ってからだけど
キャスター付きスーツケースの荷物はこびは楽ちん
さらに旅館の人が持ってくれたんで
さらに楽
案内してくれた中居さんも なんと!
以前は裏の峠を走っていたとか・・・・じぇじぇじぇ
って?走り屋の宿?
たしか宿のHPにも ツーリングの宿として・・・・
みたいな文句が書いてあったぞ
http://www.minoriryokan.com/
まあ昔の話ってこと
さらに料理長もここ2年ほど前に
ここで働き始めたそうだ
最近になってツーリング客も意識し始めたらしいね
食事も旨かったし
料理長さんを呼びつけて?
いやあ バイクの話がしたくて
このあたりはもう冬ごもりでバイクはお蔵入りだとか
モンキー数台持ってて、ネットで買ったパーツで改造しまくりだとか
もう明日の仕込みもあるのに話し込んでしまったい
なんせ 食事コースを贅沢したんで
出るは出るはの料理
丹後牛、アワビ、かに、かれい、その他・・・・
酒もしこたま飲んで
外に飲みに行きたい雰囲気なのにもう
意識不明・・・・・・ぐうぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最高な初日だ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見に来ました
やっぱ所有バイク無くなっても
最新のバイク見てみたいじゃないですか
さらにOGA君もスポンサーブースに居るし
そんなわけで12時頃か
ビックサイトに入場
チケット売り場へ
おおお!
後ろから声をかけてくる俺と同じおっさん
ツレが急に来れなくなったから・・・・
ってことで無料にてゲット!
サンキュー優しい同胞たちよ!
端から端まで全部見ます
まずは・・・
おー 仮面ライダー!
さすが今はもう胸躍る事は無いが
深層心理の中にあのサイクロン号が焼きついていたからか
バイクに乗るようになったのは
ラジコンのバイクも出展
こいつはけっこう面白そうだが
買うならヘリでしょう
流行の小型カメラが搭載可能なやつなら
面白い画像が撮れそう
GOプロやJVC、その他アクションムービーも多数ブースに出ていた
防水でいろいろ楽しめるのが続々出てきそうである
そうそうバイク見なきゃね
しかし高額!
ベリーエクスペンシブぅ~
こんなに高価じゃなぁ
でも凄く先鋭的なデザインが増えた
全部サイクロン号みたいだよ
そう、仮面ライダーブースのマシンがおとなしく見えるほど
マッチョなよりマッチョに
オールドはより味わい深く
高速はより空力特性が良いデザインに
モタードも細マッチョ
OFF車はすでにデザイン的には上限に達してて変化が少ないかな
昔はBMWのGSくらいだった大排気量OFF系ツアラーも各メイカーが出してきている
似ているとも言える
メーカー色が薄れているメーカーもあれば
もうこれ一本って言うこだわりもあったりと様々
華やかな雰囲気で一時期の落ち込みは感じられない・・・が
日本メーカーは一様におとなしい感じ?
いや、ブースが大きいので大から小まで多数で
的が絞れてなく散漫な感じだからだろう
十分インパクトのあるマシンも出してはいるのだ
レディスバイクのコーナーもあり
けっこう女性ライダーでにぎわっていた
道祖神のコーナーでは
アフリカに一緒に行った コグチョさんの話で盛り上がった
OGA君とも話して良い感じのアピールができてる様子
そうそう
BMWがロードレースでけっこういい線行ってるみたい
一昔前のドローンとしたイメージは一新されている
アプリリアやドカッティーはすでに先鋭的デザインで
なんとなくエバンゲリオン系って感じ
その他メーカーも尖った部分が多いデザイン
あのハスクバーナでさえ相当とんがったイメージに変身している
しかし
どのバイクも200万円越えてる
でも、たいがいのバイクがレンタルすることができると考えると
ワクワク、ドキドキする
何に乗ろうかぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
倒立サスペンションの初期モデル
当時 一ヶ月前にKDX250を購入していたのに・・・・
先輩に誘われて 走行会に行った
そこには KDX250 200 DR200 XR600
そして前年正立サスで失敗したCRMを倒立に代えた新型CRM250があった
全て乗り比べ
自分のKDXはハズレではない事が解ったが
しかし・・・・
あまりにもCRM250の出来が良い!
帰ると迷わず ショップ 市川のピットクルー に行って
差額は気にしないから
KDXいらないからCRMにしておくれ!
すると
店長が
やっぱそうですよね
そうなるような気がしてた
って
自分は正立サスのCRMがあんまり不出来だったので倒立になってもダメと踏んで
KDXにしたのでこの流れはもう仕方ない
そんなこんなで購入したCRM
SSERでXR600に対向するためにも軽くてハイパワーマシンが欲しかったのだ
その 四国スーパーエンデューロラリー
レイド神室
ロシアンラリー
国内は北は青森 津軽半島
南は紀伊半島まで
数々の林道をともに走行してきて2万キロ
ついに・・・乗らなくなって4年以上
税金を無駄に払うばかりになってしまっていた
年に2回程度
レンタルバイクでツーリングがこのところのバイクライフ
布カバーしてても
もう朽ち果てるのみ
すでにブレーキホースは破れ
ARのフロントサスに交換していたがオイル漏れが始まり
燃料が気化してタールが固着
2サイクルオイルの残量計からオイルじゃじゃ漏れ
チェーンやスプロケももうダメ
スポークもサビサビ
ホイールも変形ぎみ
モトクロッサーCRのサイドシェラウド
張り替えたシート
査定時に
使ってないCRの赤フェンダーに交換
査定は?
やっぱ0円
もって行ってくれるだけ良いのだろう
さようならCRM・・・・
長い間遊ばせていただいたマシン
写真は2004年の雪山アタック前の写真
ドナドナ バイバイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)