ソロ210キャブ調整:マッハ4保存版
キャブセッティング
スクリューの角度表現は
時間の表示2:30だったり3/2の分数表記だったりする
自分のキャブはエリザベスさんと同じように釘をへし曲げてLoニードルの頭にはんだ付けして、さらにHiニードルはレバーを片側に押し出して簡単に調整できるようjに改造してる
とあるカート:
L: 1:30 3/2
H: 0:30 1/2
DK GT:
L: 1:00 1
H: 1:00 1
Solo 210エリザベスさん:
L:1/8~3/8:1/4±1/8: 0:07~0:21
H:3/4~1: 0:45~1:00
08.09.11ラムエッティの調整位置(弁当箱マフラーにノーマル消音BOX)
L:60度1/6回転、1/4からちょい戻し
H:330度11/12回転、1回転からちょい戻し
Solo 210:マッハ4(取り説)
L:1/4~3/8: 0:15~0:45
H:1/4~3/8: 0:15~0:45
アイドリング:2200~2300rpm エリザベスさんの数値。マッハ4取り説では1500rpm以上との亊。自分は1500rpmは不安定でダメ。2500rpmくらいにしてる。
LOアイドルからスムースにアクセルに反応するように1/8開く
振動が出たら閉じる
途中でアイドリング設定見直しが必要な亊もある
HIワイドオープンで最高回転数の見極め実施
閉じて回転が落ちる事を確認し、直ぐに開けて最高回転
さらに開けて80~100rpm落ちる所でOK:リッチ(ガスを濃く)にして焼きつき防止だが、高度を上げて空気が薄くなるまで上昇するならリーン(ガス薄く)に調整するが、この按配は今のところ経験不足で不明
気圧の安定した天候で1000mまで上昇しないなら問題無いのではないかと思うが
速度の出るキャノピーで全開を継続する場合はリッチにするのは当然
さらにMAX継続する時間は5分程度にした方が無難だろう
さらにワルボロの燃料チェック圧力は写真のグリーン範囲0.3~1hPaにあればOK。ダメならダイヤフラムのスプリングかニードルバルブの不良を疑う事。圧が低いと低回転からHiニードルが利いてくるようになるし、高いと高回転からとなる。まあアクセルの付きの良さを左右する調整だが、自分にはスプリングを伸ばしたり縮めたりの調整の経験は無い。
シビアなアクセレーションが必要なカート以外は関係ないだろう
ソロ210エンジンのトルクとピークパワーの兼ね合いで6800rpmMAXになるピッチのペラがだいたい良いらしい。自分のピッチ6度のペラでは7300rpmまで回っても推力を感じない。このままこのペラを使うと過剰回転数を維持する亊となっていずれエンジンが焼きつくかディーゼリングを起こしてしまう。現状は13度を使用で真冬、気温7℃気圧不明だが相当高めの晴天で6830rpmまで回る(純正チャンバーとファンネル、スポンジエアフィルタで消音BOX無し)
後で6度のペラは翼面積を増やして6900rpm付近で回るように改造した
http://windmania78.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111010-e8d1.html
注意1 ペラ無しで運転すると数分で自然にディーゼリング(焼玉エンジン)になって、燃料カット以外どうやっても停止不可能となり破損の恐れ有り!!!!。ファンネルのみか、その先にスポンジのエアフィルター(写真のRAMAIR)を付けている場合は手で写真の金属部分を押しこんでフィルターを潰せば緊急停止可能。ペラが付いている場合は、相当の危険を伴う事を覚悟で対処する必要あり!自分は無負荷9300rpm(回転計MAXデータ)まで回してしまった。ワルボロのキャブだからこそ起こるような気がする。ある回転数になると自動でHiニードルで調整したガスが出る構造だから。
注意2 バルブ式デコンプ(燃焼室圧力が上昇すると閉じる機械式バルブシステム)が最初付いていたが、イリジュームプラグでリーンセッティングだったためこのパーツとシリンダーヘッドまで溶けて吹き抜けた亊がある。シリンダー内にプラグ以外の異種金属があると異常高温になる場合もある。地上10m程度でエンジン停止してしまい、フォローの風で田んぼのあぜ道に不時着して手足を擦りむいただけでなんとか助かった。シリンダーヘッドは交換。シリンダーとピストンは無傷だった。
注意3 遠心クラッチが付いているとアイドリング時が無負荷に近く、開けると急に負荷が上がるためLo、Hiのつながりが悪い場合あり。さらにソロエンジンの場合、しっかりセッティングが出ていないとエンジン始動が著しく難しくなってしまう。足でスタータ紐を後ろ蹴りで掛け続けるとスタータの金属カバーが変形、ラチェット構造の樹脂部品も破壊する!自分は最初、遠心クラッチ付きで2度も壊してしまったため、ペラ直結に改造し、手で無理なく始動可能。背負ってても燃料配管にエアが無ければ始動可能!
燃料ラインにピンホール穴も禁物!!!
特にプライマリーポンプの劣化によるひび割れやホース結合の差込部!!!
注意4 アクセルワイヤーの引きつれには要注意!!!!自分がフライトする位置、ライズアップする位置にアクセルをもって行っても異常な引きつれや緩みが起きない亊、キャブセッティング時にも十分留意する!さもないとテイクオフ時にアクセル全開にならずいくら走っても上がらない!もしくはライズアップ時に異常に高回転になって危険!どちらかと言えばアクセル全開になる方にセッティングすること!
注意5 これは起きないと思うけど・・アイシング現象:湿った寒い条件:みぞれが降りそうな湿度と気温の時にアクセルを開けた時、バタフライバルブが気化熱で冷やされて、可動部に氷が発生し、凍り付いてしまい全開のままになってしまう現象。車やバイク?のように厳しい条件でもエンジンを掛けるようなエンジンに起こりやすいが、モーターパラでも少し気にしておこう。あるインストラクタは春のしっかり雪のあるスキー場上空でアクセルが戻らない症状がでていた(トーラス130)がなんとか降りたら何の痕跡も無く元に戻ってしまった。これはアイシングが濃厚な原因と思われる?。(強制開閉式のキャブではまず起きないはず)
ワンポイントセッティング法
-------------------
L:1/8~3/8:1/4±1/8
H:3/4~1
アイドリング:2200~2300rpm
LO
・スムースにアクセルに
反応するように1/8開
・振動する場合閉
・途中アイドリング設定
HI
・最高回転確認
・閉で落ちる事を確認
・直ぐに開けて最高回転へ
・さらに開けて80~100rpm落とす
--------------------
フライカステルッチョ マッハ4の取り説
標準の気化
・エンジンを消してください、そして、チョークねじをいっぱい(過度の力を適用しないで)にねじってください、そして、次に、回転(1/4; LO最小限、および3/4; HI最大)と#の定員
Switch off the engine and twist the choke screw all the way (without
applying excessive force) then loosen by the prescribed number of turns
(1/4 the minimum, 3/4 the maximum)
・エンジンをつけてください、そして、エンジンが同じ速度においてより速く稼働する予定であるようにアイドラーねじを調整してください、そして、それに従って、調整してください。
Switch on the engine, adjust the idler screw so the engine is running at
the same speed or faster and adjust accordingly.
・そうするために、最大をターンしてください。(T) ゆっくり適切な方向にねじでとめて
ください; エンジンが試験台に取り付けられているか、または試行錯誤でエンジンが消されている状態で、この操作は試みられるだけであるべきです、プロペラの近接のため。
To do so, turn the max. screw (T) slowly in the appropriate direction; this
operation should only be attempted with the engine mounted on a test
stand or by trial and error with the engine switched off, due to the
proximity of the propeller.
・ ねじは1/2を与えるのが必要であるかもしれません; 定員より多少ターンしてください。
It may be necessary to give the screw a 1/2 turn more or less than the
prescribed number.
アイドリング調整
回転の最小の数は1500rpmです。 活動していなさが正しく調整されないと、エンジンは不規則に稼働するでしょう。
適応するには、大きくて、外部のねじをターンしてください。
スロットル・ケーブル- スロットル・ケーブルがいったん取り付けられると、張力をかける装置に影響することによって、キャブレターとスロットルレバーの間の無制限の活動を調整します。
- 最小限にスロットルレバーを設定します。
キャブレターシリンダが移動妨害がなく無料であり、ケーブル・シースが1mm未満の無制限の活動を持っているのをチェックしてください(さやを引くことによって、チェックしてください)。
必要なら、適応するために相対的なテンショナに影響してください。
参考HP
http://www.flaryman.com/tool/testbanner.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)