ハイエース車検パス
車椅子移動車なんだけど、座席が3つ足りないとか言うし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにしかし唐突に
キャラバン E253.0DDTi 4WD スーパーロングハイルーフ GX リンエイ仕様バカンチェス キャンピングカー から
ハイエース 200系ワイド 2500ターボ 4WD DX 8ナンバー ちょっとヤンキーなでかバススピーカー付き、リヤ FFファンヒータ付き に乗り換えた。
友人が癌で亡くなる間際に、自分に連絡があって、ぜひ乗って
ほしいと・・・
「キャラバンは42万キロなんでしょう?」
1月の寒い朝
そして
存命の内に何とかしようとしたが・・・
間に合わなかった・・・・
相続からの譲渡はことのほか時間がかかり
3月末にようやく自分の名義とする事ができた
こんなものが必要だ
旧所有者側 1、親子3人の記載が入った親権者が確認できる 戸籍謄本 2、妻の印鑑証明 3、妻と子の記載された住民票 4、委任状 5、譲渡証明書 譲渡証明の記載について陸運局から言われた記入法 譲渡する人の欄 妻 住所 妻 氏名 実印 子 住所 子 氏名 親権者 妻 氏名 実印
また、車検証と現在の持ち主の住所が違うため 故人の住民票(死亡記載)の以前の住所と現在の住所の入ったものさらに!故人が戸籍を新規にしてる場合原戸籍が必要で何度も変えてると相続人確定のため戸籍変更前の自治体に戸籍請求が必要・・・・新所有者1、車庫証明 2、委任状 三者連名記載可能な体裁があればそれも可能 3、譲渡証明書 これは旧所有者が実印押したものに新所有者の印
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
やっちまった
ガス欠5年ぶりか?
16号線のど真ん中
幸い、7時過ぎの野田、交通量は多くない
警告灯が出て48㎞
燃料残量8L 燃費8㎞/L で64㎞
今までの経験上 警告灯が出ても10Lは残っていることが多く
なじみのガススタンドまであと10㎞程度
起伏もないので行けると踏んでいたが・・・・・・
このZD3.0DDTIは、ガス欠再スタートが・・・
超やっかい きわまりないのだ
ポンプ激しくを押しながらセルを回し続ける必要あり
それでもめったに 復活しない・・・・
前回の経験上 ディーラーに持ち込むことまで視野に入れないとならない
さて
ハザード クレジットカードのロードサービスに連絡
電話が混雑してるって?なかなかつながらない
ようやくつながってさらに50分はかかるとなあ
三角マークを出す
でも、いざ用意するとけっこう危険な作業だが
停車した場所が信号待ちで
右折レーンもある見晴らしの良い交差点手前
場所の指定も解りやすい
これが若柴交差点あたりだったら・・・・とんでもない事になるところだった
それでも
追突の危険性があるし
見ていると、ハザード出していても
後ろに停車したきり さらに後方の車が追い越して行って
あたりに車が居なくなっても動かない人もいる
前の車に従うだけの運転者も多いね
まあ、私が悪いのだけど・・・
私が三角マークを持って出てきて
ようやく気がつた様子
たしか手前にガススタンドがあったはず・・・
レッカーは春日部から来るらしいし
とりあえず行ってみるか
10L購入して歩いていると
スタンドの兄ちゃんが軽トラで応援に来てくれた
すでに何やるかは軽油車では5回目のガス欠なんで招致
しょうこりも無い こりないやつなんです
間際、ぎりぎりを狙いたい性格なんですよ!俺は・・・・
そそくさと運転席下の手押しポンプを露出
俺がガスを入れている間に 兄ちゃんも手際よくポンピング
クランキングを続ける・・・
これはやばいです
バッテリーが!
速攻で、キャンピング用サブバッテリーを極太ケーブルで並列接続
40万キロも乗ればどこに何があって どうすりゃ良いかは解る
セルの勢いが増したが・・・・
手押しポンプの手応えが無いとの事
あー、以前もそうだったんだよ
このZD30は
頑固なんだよなぁ
ポンピングとクランキングを20分以上繰り返して
おー ブボボボボ ゴゴロゴロゴロ ギュイーン
復活です
すると レッカー到着
手伝ってもらったガススタンドで合流
手続き終了で作業ゼロにて撤収
「俺が一番楽しちまったなぁ」と すまなそうに言うけど
いやぁ、ほんとにどうなるか解らなかったので結果論です
本当に助かりました
これはクレジットサービスなので俺は無料
ロードサービスは出動してるのでしっかり手数料が出る
だから、スタンドの兄ちゃんが一番頑張ってくれたと言うことになる
入念にお礼を言って、残りのガスを満タンにして
終了・・・・
間際のスリルは止められるのか・・・・
他人に迷惑かけちゃいかんね!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いよいよ修理に出した
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またも出てきたが今回は以前とは違い
頻発、症状もありだ
先日の浜名湖からの帰りに一回
先週と今週一回づつ
さらに先週、今週ともオートマ4速にアップする前にエンジン回転数が大きく落ち込む
現象のおまけ付き
エンジンを再スタートすると警告灯も消えてしまうい走りになんら支障なし
とうとう来たか・・・
しかし、これ
致命的というか、ディーラーで頻発再現しないと預けたとしても
けっきょく様子見になるなぁ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今度は自分でやるか
しかし、クロスローテーションは無理だな
オイルジャッキと車載回転式ジャッキ二機で片側車輪を前後アップして前後交換しかできないよ?
やってやれない事は無いけど・・・・庭先の路地じゃ無理
先日ナットの増締めしたとき
キリキリと摩擦音がした・・・
以前、老齢な整備士が言っていた ホイルナットを締める時にこのきしみ音がする場合
摩擦で一旦固着した面が滑る時に急激なインパクトトルクがかかり
たやすくスタットボルトが折れることがあるよ
と言われた事がある
その整備士はボルトに油を塗っていた
たしかにその整備士や自分でローテしていた
37万キロ乗ったハイエースは一度も折れなかった
自分が一度へし折ったのは軽自動車のスタットボルト
パンク時にスペアに交換して締める時
キリキリキリ音がして・・・ドンっと十字レンチを持った自分が吹っ飛んだのが最初で最後
キャラバンでも最初は自分でやったりしてたのはたしか
最近?6年ほど前からか?タイヤ購入でローテーションやパンク修理、空気圧チェックは無料でサービス
エアインパクトレンチは使用していなかったけど・・・
これにおんぶに抱っこでお任せしていた事が原因なのかもしれない
きっちりテーパー部とねじ山に昔のように(556じゃない)油を塗付
トルクレンチ?俺の勘・・・
以前はこれで問題なかったし
まあ様子見るしか無い
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とうとう来ました 40万キロ!
苦節10年と4か月?
フロントハブベアリング焼きつき
フロントハブベアリングガタ
クーラーコンプレッサー電磁クラッチ不良
ファンベルトプーリー3回異音交換
オルタネータ交換
定期的な?謎の年に1,2度のエンジン警告灯表示
最近、2万キロ毎に左前ハブボルト1本づつ折れ、5月に念のためまたハブアッシー交換
右後方にラジコンヘリ接触
高所看板にリアハッチドア上部ど真ん中接触でパラボラアンテナ状のへこみ
グロープラグ交換
3年程度でバッテリー交換
トルコンオイルもそれなりに交換
エンジンオイルは1万キロ毎
乗り出し1万キロころにマイクロロン加工
タイヤはオールテレーン8万キロ2年毎交換
ローテーションは1万キロ毎
様々な問題を乗り越えて今は好調!!?
何ら問題なし?
スタットボルト折れはハブ交換から1万キロ走行したんで
タイヤローテーションで確認予定
でもオートマミッションは・・・
ターボユニットは・・・・
オイルにじみ
燃料漏れ
エンジンマウントやステアリング関連ゴムブッシュ
なんか問題が出てきそうなお年頃だ
で
出た
左後ろのホイール
今までと同じくタイヤローテーションの作業中
ハブのスタッドボルト一本ポキリ
いよいよ左前だけで無くなってきたか
ヤバイのでいっそ 4月にハブアッシー交換した左前以外全部ボルト交換することに決めた
15000円くらいかかるとのことだ・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リコール時にも交換した?
でも左前がその後2回も折れた
これでもう6本かな・・・・
ホイールはたしかに社外品のアルミだけど
1万キロ毎にローテーションしてるのに折れるのは左前だけ
乗り出し20万キロ程度までは折れることは無かったのに
四駆用のドライブシャフトから振動が出ているのか?
スイングアームにガタが出てて異常振動が出ているのか
ハブ、ハブベアリング、ハブボルト一式交換、ついでにキュルキュル音が激しいファンベルトとテンショナーも
10万円!
ハブベアリングには一切問題なし、原因は?
アルミホイールにハブリング無く路面のデコボコでボルトに負荷がかかるから・・・・
って
乗り始めて2万キロ時点で今のアルミホイールに交換
1万キロ程度でタイヤローテーションをしてきて
20万キロまで問題なく
その後、2万キロ程度で左前だけボルトが折れて行く・・・
その間2度のベアリング焼きつき、リコール
しかし、今回は完璧にスムーズなベアリングだった!無駄金か・・
テンショナーも定期的にスプリングが折れていたので今回も?
とディーラーもそう見立てていたけど空振り
問題なしだった
でも!
エンジン音は非常に静か!
ディーゼルなのにこんなに静かだったっけ?ってほど
デッドニングシールをシリンダーヘッドに貼ってあるのも効いている
テンショナーは対策部品に変更してるので今後も大丈夫だろう
キュルキュル音が出たらベルト交換の合図と思うか・・・
でも今回、古いベルト見てもたいして痛んではいなかったけどね
テンショナーのベアリングも手で回す分にはガタや異音は無かった
まあ
乗りましょう
50万キロまで!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
E25 ZD30DDTi
二年に一度くらい気まぐれに「エンジン警告灯」が点滅
何度かディーラーに駆け込むが、その時にはすでに何も問題なし・・・・
ってな事があったけど
最近2ヶ月に3回発生
でも・・・・
一旦エンジン切るともう出ない
しかし・・・・
気になる
先日、羽田から湾岸走ってた時も点灯
なんかアクセル踏み込めない感じ
老体の両親乗せてるし
なんとか無事走ってくれぇ!
ってな事でアクセルに力が入らなかったからか?
点灯しても、今まではなんら走行に支障なかったのに
二回ほどエンジン回転が落ち込んだような?
単にシフトアップタイミングだったような????
378000kmも走ってるので何が起きるやら・・・・
ビクビクしながらの運転だったからか?
途中、トンカツ屋で飯食ってエンジンかけたらもう
何の警告もない・・・・
もうすぐ前のノンターボディーゼルのハイエース
387000kmを追い越す勢いだ
参考HP
ZD30搭載エルグランド関連
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/elgrand/qa/unit81985/1/1/
ZD30DDTiエンジン警告灯関連
http://kiroku.bufsiz.jp/keikoku2.html
サファリZD30関連
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/?id=safarist&mode=res&log=407
同じようなことで悩んでいるかたも多いね
そろそろグローもダメになってるかもしれないし
エアフロも?
その外、インタークーラーまで掃除が必要なこともあるのかぁ
排気触媒だってもう寿命?
テンショナーの不具合はもう当たり前の不具合だな
まだまだ乗りますよぉ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずはウレタンクリアスプレーでコーティングしよう
これは
耐薬品性に優れた塗料
2液をボンベ内で混合して噴出すので使いきらないと中で固化してしまう
ミラー以外にプロペラ2枚とスターフォーミュラーの板も横に置いて準備完了
まずはミラーへ シュッと!?????
駄目な雰囲気
でも 少し厚みのある感じに乗せて行く
うわぁ 気泡が入ってしまった
それでも均一になるように乗せてみる
その後プロペラ、ウインドのボードと塗り重ねる
しかーし
ミラーの仕上がりは・・・・・・・駄目!
ミラーになるほどの透明感が無い
見切りを付けてさっさとプロペラとボードに塗料を使い切る
そしてガソリンでミラーの塗料を溶かして拭い去る
このウレタン塗料は溶剤にめっぽう強くなるので今の内でないと剥せない
さあ
第二段
カー洋品店でミラーの素材を探す
これはいけそうな エーモン V661
もっと安いところを発見 3450円!購入
その場で分解してミラーだけを取り出す
簡単に枠が外れてミラーが取り出せる!
お次は紙で枠をなぞって型を作る
ミラーにマスキングして型紙を貼り付けて
カッターでふちを切り込む
樹脂カッターで溝を広げる
ミラーコーティングのところまで切り込むと・・・・・
あれ?
裏のミラーコーティングがぽろぽろ剥がれる!
まずい!
ゆっくり切り込むので樹脂が変形して剥がれるのか
急遽金ノコで切り込む
いい感じで溝に沿って切り込むが・・・
何しろ曲面ガラスで
うまく固定できないため
手で持ってノコを引く
あ!!!
ヒビ割れしてしまったぁ
使う側の面が・・・3cmほど
あーーー
でも
このままやってみる
駄目だったらまた3450円でやりゃ良い!
角の部分はヤスリでカリカリ削りだす
マスキングテープを剥す・・・・えっ!
ちょいと裏側ミラーコーティング部に付いていたテープを剥したら・・・・
ありゃまぁ コーティングまでくっついてきて
剥がれたぁ
あーもうっ!
それでもなんとか剥がれは小さいので?
でもきになるけど・・・・
しっかり型どおりに削ってセメダインスーパーXで接着する
硬くないペットボトルを使ってマスキングテープで押し付けて接着したのだけど・・・
こんな感じでくっついた!
でもヒビ(右中間あたり)とミラーコーティングの剥がれ(左上)
さらにあのペットボトルで一晩押し付けてたら
その部分 ミラーが変形してしまった・・・・
写りこみに変形が見られる
でもまあバリンバリンのひび割れミラーよりははるかにまし!
なんせアッセー交換で3万円ですから8回トライできるぜ!
曲率もぴったりの650m!
しばらくはこのままで行きます!!!
さらにフロントガラスやミラーに映りこむ反射光が気になる
ダッシュボード上の白や銀色のものが写りこむのだ
そこで、黒いコーティングをほどこす
黒く
て薄い隙間テープでダッシュボードの上にあるレーダーや時計のふちを覆う
ETCの送受信アンテナを乗せる磁石マットも脱色して白くなってるので黒の滑り止めウレタンマットに変更
高音用スピーカーの淵もアルミの地肌が出てて今回修理したミラーに移り込んでいた
そこで、マットブラックで塗装
完璧です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)